上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
- --/--/--(--) --:--:--|
- スポンサー広告|
-
トラックバック(-)|
-
コメント(-)
ラッキョウは梅と同じく 店頭に並ぶ期間がとても短い季節モノ。 ぐずぐずしているとすぐなくなってしまいます。 今年は漬けようかどうしようか迷っていたのですが そろそろ終わりだと聞き つい手が伸びてしまいました。 もう 「砂ラッキョウ」 は終わって 今は 「土ラッキョウ」なのだとか。 砂ラッキョウの方が下処理が簡単そうです。 赤梅酢とワインを入れて きれいな色に仕上げてみました。
ラッキョウ (土付き) 1kg を きれいに洗って 根元と軸を切り落とす。 塩 大さじ2 程度 を全体にまぶし ザルにのせて 2~3時間おく。 (1日くらいおいてもかまわない)
甘酢を作る。 鍋に 酢 370ml 水 300ml 赤梅酢 50ml 赤ワイン 50ml 砂糖 300~350g を入れて火にかけ 砂糖が溶けたら火からおろし さましておく。
ラッキョウの塩を水で洗い流し 熱湯をたっぷり全体に回しかけるか ザルごと沸かした湯に10秒くらいつけ 引き上げて あら熱をとる。
保存容器に ラッキョウを入れ 好みで 赤トウガラシ 1~2本 も加えて 甘酢を満たす。 1週間後くらいからが食べごろ。
冷蔵庫で保存すると パリパリ感が長続きするらしいです。 浮き上がって漬け汁から出ているとカビるおそれがあるので ラップを丸めてのせておきます。
ラッキョウは 一番ポピュラーなこの甘酢漬け以外に 炒めたり煮たりしても美味しいそうです。 生のまま酢味噌をつけてもいい酒の肴になるのだとか。 シーズンが終わる前に試してみようか?
- 2008/07/01(火) 16:10:27|
- [preserves]保存食|
-
トラックバック:0|
-
コメント:4
ばぶおさん こんにちは!
私のまわりにもラッキョウが嫌いな人いますよ。でも余った甘酢で漬けたショウガ(ガリみたいな)は、おいしい、おいしいと言って食べたりします。個性が強すぎる食材だから好き嫌いが極端なのかも。おっしゃるように、年を重ねると好きになってくる食べ物ですよね。
赤梅酢とワインで色づけしましたが、つけあがりはほんのり桜色程度。箸休めに手頃なんです。
- 2008/07/05(土) 02:18:33 |
- URL |
- cocousa #-
- [ 編集]
以前は好きじゃなかったらっきょうがこの頃みょうに美味しくて止まりません。
らっきょう漬けはやってみたいけど、今年はダメかもしれません。赤ワインを入れてきれいな色ですね。
らっきょう三昧ですね~羨ましいです!
- 2008/07/04(金) 17:31:34 |
- URL |
- ばぶお #-
- [ 編集]
komoneko2さん こんにちは!
そうなんです、出回る時期が短いものって、店先に並んでいるのを見るだけでソワソワしてしまいます。漬ける気はなくても、ホントに漬けないと何だか忘れ物をしたような気分に・・・。というわけで今年も漬けてしまいました(笑)
アンチョビもそうですが、漬け込むものって待つ時間は長いのですが手間はそれほどかからないし、素材のときとはまったく違うモノに変わっていくのが面白いですよね。
komoneko2さんのアンチョビ、うまくいきますように!
- 2008/07/02(水) 11:25:47 |
- URL |
- cocousa #-
- [ 編集]
いつ、見ても美味しそうな内容(^^)
私もらっきょうを漬けました。
梅干もらっきょうも漬けないとソワソワした気持ちになるのです。
そうそう、アンチョビもチャレンジ中なのです。夫が好きなのでいつか作ってみたいと思っていたので、レシピを参考に漬けてます。
- 2008/07/02(水) 10:13:04 |
- URL |
- komoneko2 #M1FYvsbA
- [ 編集]